ゆたにゃんぶろぐ

慶應義塾大学経済学部卒のメンヘラニートの魔法少女

Ozone 10 Standard(Kompleteバンドル版)をOzone 11 Advancedにアップグレードする手順まとめ

余はKomplete 14 Ultimateを購入し、そのバンドルに含まれているOzone 10 Standardを所有しておりました。

そこで、Native Instrumentsの公式サイトから、セール期間中にOzone 11 Advancedへのアップグレードを試みたのですが、なぜか購入できませんでした。

 

公式サイトの告知と現実のギャップ

Native Instrumentsのサマーセール告知では「アップグレードが可能」と明記されていたものの、実際の販売ページではアップグレード版が見当たらない状態でした。

 

Native Instrumentsのサポートページ

support.native-instruments.com

Native Instrumentsの製品ページ

www.native-instruments.com

 

販売されていたのは、どうやらiZotopeが行っているサマーセールの新規購入価格(33,900円)と同一であり、アップグレード価格ではありませんでした。

 

Media Integrationでアップグレード版を発見

困り果てて調べていたところ、Media Integrationオンラインストアで、アップグレード対象の商品(20,800円)を発見しました。

▼ Media Integrationのストア

store.minet.jp

 

ショップに問い合わせてみたところ、この商品はKomplete 14 Ultimateバンドルに含まれるOzone 10 Standardからのアップグレードに対応しているとのこと。

安心して購入することができました。

 

しかし、ここで新たな問題が発生

購入後、さっそくiZotopeのWebサイトおよびiZotope Product Portalにログインしようとしたところ、なぜかログインできません。

パスワードリセットメールを送っても、一向に届かないのです。

 

問題の原因とその背景

実は、ここに意外な落とし穴がありました。

私はOzone 10 Standardをすでにアクティベートできていたため、当然ながら「iZotopeのアカウントで有効化している」と思い込んでいました。

ところが実際には、Komplete 14 Ultimateのバンドル版Ozone 10 Standardは、Native Access経由でアクティベートされる仕組みになっていたのです。

つまり──
私はiZotopeのアカウントを持っていなかった、ということになります。

 

解決までの手順

  1. iZotopeのアカウントを新規作成

  2. Native InstrumentsのID(NATIVE ID)とiZotopeアカウントを連携

  3. Media Integrationで購入したアップグレード版のシリアルをiZotopeに登録

  4. iZotopeで正しく認識され、ダウンロードおよびアクティベートが可能な状態に

  5. Ozone 11 Advancedをインストールし、Bitwig Studio上での稼働を確認

無事、Bitwig StudioでOzone 11 Advancedが動作していることを確認いたしました!

 

 

長らく「Native InstrumentsのサイトではOzone 11 Advancedへのアップグレードができない」と悩んでおりましたが、ようやく問題が解決し、とても満足しております。

同様の状況でお困りの方の参考になれば幸いです。